前からマッパーとは何かわからないまま生きてきたので、
今日は向き合うことにした。
一言でいえば、ファイルシステムにアクセスするためのリンク集と認識した。
各リンクはディスク内のセクタにそれぞれ記載されている。
現在マウントされているパスを知りたいときはdfコマンドで確認したらよい。
参考
http://lc.linux.or.jp/lc2009/slide/T-02-slide.pdf
カテゴリー: IT
ansibleを触ってつまづいたところ
世間でansibleの話題を聞くので自分でも少し触ってみた。
Centos7で下記サイトを参考にansibleのインストールからplaybookまでを行う
https://ops.jig-saw.com/tech-cate/howto_use_ansible
playbookのところまでファイルの実行コマンドを押しても
syntaxエラーを図れてうまくいかない。
色々調査したところ、インデントが問題のようだった。
https://teratail.com/questions/253358
下記サイトをヒントに修正したところ実行可能となった。
https://ian-nek.hatenablog.com/entry/2018/07/08/184738
最終的にはこのようなソース。
- hosts: test-local
connection: local
tasks:
- name: install httpd
yum:
name: httpd
state: latest
- name: run httpd
service:
name: httpd
state: started
enabled: yes
pythonが元だからインデントが重要なのかな。
DNS
DNS内にゾーンレコードがあるのにNSレコードを記載する意味がわからなかった。
レコードの中にさらにレコード……?といった感じ。
でも、NSレコードがあれば、キャッシュDNSサーバーからすぐに情報を取得できるから
リゾルバを使わなくてもいいっていう覚え方とした。
他に用途あるなら教えてほしい
FTPサーバー
vsftpdサーバーで構築してfilezillraで試してもエラーで接続できなかったけど、
設定ファイルのipv6の箇所をいじったら無事に接続でした。
接続できた時が刺激的だ。アップロードできたときはさらに気持ちいい。
次は何をしようかな
Postfixのメールサーバー構築でハマった。
前々からメールサーバー構築したいと思っていて、先ほどやっとthunderbirdでメールの送受信ができるようになった。
エラー内容は下記warning: SASL authentication failure: Password verification failed
/etc/passwdとSASLのパスワードが一致していなかったからっぽい
参考
http://toriaezu-engineer.hatenablog.com/entry/2017/02/12/093509
https://qiita.com/nkiw/items/cbddeaba18f8c010fb5e
ゾーンファイルの.について
ゾーンファイルにレコードを追加するときに.をつけるかどうかが謎だった。
結果的には、.をつけるとそれがドメインの末尾として認識し、.をつけなければ、
それをサブドメインと認識するようだ。
例えば、まるまる.jpの場合は、
まるまる.jp.
サブドメインとして、
しかく.まるまる.jp とするならば
しかく
と記載する
応用情報技術者
受けてきた。自己採点して午前で落ちたっぽいから午後は受けてない。
職種柄さすがにネットワーク系、セキュリティ、データベース系はあってたけどほかはだめだめ。
まぁまた機会あればうけるはず。
LPICは1から3まで一発合格が続いてただけにちょっとショックってわけでもないか
フィルターでメール届かない
短い言葉のフィルタリングを登録しすぎた結果、添付ファイルの文字列に引っかかってメールが送信できないときがあるから注意しよう。
今回は卑猥な文字列が偶然画像のソースにひっかかっていてメールの送信ができなかった
MVMOとMNO
MVMO(Mobile Virtual Network Operator)仮想移動体友進事業者
SIMフリーの会社
Yモバイル
MNO(Mobilio Network Operator)移動体通信事業者
大手の携帯会社
ロンゲストマッチ
復習用のメモ。ルーティングテーブルをひいたとき、例えば、198.162.10.0/16 198.168.0.0/24 があるとする。
どちらのルーティングも、とあるパケットを受信できるとき、ネットワーク部が多いほうが優先的に受信する。今回の場合は、198.168.0.0/24となる